まち

世界でも例がない、「相互乗り入れ」って?

------------
答え

地上の鉄道と地下鉄を結び1本の路線にする

1955年頃からの高度経済成長を境に、大都市圏、とりわけ東京は人口が爆発的に増え、国鉄(現在のJR)や私鉄は住宅・生活圏である近郊から、通勤・通学で都心部へ向かう利用者の輸送力増強が大きな課題になってきました。また、電車自体の混雑はもとより、乗換ターミナル駅の混雑も限界を迎えつつありました。こうしたなかで生まれたのが、国鉄・私鉄と地下鉄との間の「相互乗り入れ・直通運転」という発想です。これによって混雑が緩和され、利便性もいっそう向上しました。

相互乗り入れ第1号は都営地下鉄浅草線

1960年(昭和35年)、都営地下鉄浅草線が押上〜浅草橋間開業と同時に京成電鉄と相互乗り入れを開始。それぞれの電車がお互いの路線に直通運転できるようになりました。

東京メトロ・千代田線北綾瀬駅

次いで1962年、営団(現東京メトロ)日比谷線と東武伊勢崎線が直通運転


東京メトロ・千代田線北綾瀬駅

電車・駅の混雑緩和と利用者の利便性向上がメリット

「相互乗り入れ」のメリットは、
①利用する電車の分散化による混雑の緩和
②乗り換え客の減少によるターミナル駅の混雑緩和
③乗り換えなしで都心へ行ける利便性の向上
鉄道事業者にとっても、利用客にとっても、メリットの大きな施策として積極的に推進されていきました。

沿線開発やまちづくりにも影響。遠くのまちとまちを1本で結ぶ

「相互乗り入れ」は、沿線の開発やまちの活性化にも大きな影響力をもっています。
①都心部へのアクセス性が高まることで沿線の人気が向上
②沿線の活性化で新たな駅やまちづくり、延伸による開発も
③遠く離れたまち同士を乗り換えなしでスピーディに結ぶ

2013年(平成24年)、5社の相互乗り入れ開始  埼玉の川越~横浜元町・中華街が最短86分で結ばれた!

2013年3月、東京メトロ副都心線を核に、東急東横線、横浜高速みなとみらい線、東武東上線、西武池袋線の延べ5社での直通運転を開始。遠く離れた魅力的なまちとまちを乗り換えなしで短時間で結ぶ直通運転は、観光やレジャー、ショッピングなど生活をもっと楽しく豊かにしてくれます。
5社相互乗り入れ

ページトップへ戻る

戻る