ホーム > 日本の地下鉄
日本に初めて本格的な地下鉄が開業したのは1927年。東京地下鉄道の上野~浅草間(約2.2km)です。当時は蒸気機関車がまだ主流な中,運営する東京地下鉄道は,地下鉄用車両として1000形電車を開発しました。
【1000形電車】
【昭和初期の地下鉄建設の様子】
1933年に日本初の公営地下鉄として大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田~心斎橋間が開業。その後,日本における地下鉄は都市の発展に合わせ,延伸・開業を重ね,1950~60年代は東京・大阪・名古屋を中心に,その後は地方中枢都市へと広がっていきました。
現在では,都市活動に不可欠な交通インフラとして利用されており,北海道から福岡まで,全国12都市で45路線,総延長800.5㎞,利用者は1日あたり1,700万人に達しています。
地下鉄は台風などの天候の影響に左右されず,定時制に優れており,また,目的地間を比較的直線で走行することか可能なため,速達性も高い乗り物です。
歩行者や乗用車等と接触する危険がなく,ATC(自動列車制御装置)などの安全性の高い運行管理システムの整備が進んでおり,事故が少なく安全な乗り物です。
地下鉄を含め,鉄道は1人を1km運ぶために排出するCO2排出量が,自家用自動車の約8分の1であり,環境にやさしい乗り物です。
しかしながら,特殊な工法で建設するため,初期の建設費用が高く,また,日々の検査・メンテナンスに労力が必要であり,相応の利用が見込まれる大都市でしか地下鉄の建設は困難です。
平成25年3月に全国の主な交通系ICカードの相互利用が開始され,多くの地下鉄で相互利用ができるようになりました。
また,平成26年4月の消費税増税に伴い,関東圏の一部では1円単位の乗車料金の導入がされることとなりました。
現在,地下鉄の新線を建設しているのは福岡市七隈線延伸(平成34年度開業予定)の1路線です。
都市名 | 路線数 主な路線名 |
営業キロ (延伸後) |
平成28年度 乗車人員 (千人/日) |
主な IC乗車券 |
事業開始 時期 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
札幌市 | 3路線 南北・東西・東豊線 |
48.0km | 620 | SAPICA | S46.12 |
![]() |
仙台市 | 2路線 南北線 東西線 |
28.7km | 229 | icsca | S61.7 |
![]() |
東京都 (都営地下鉄) |
4路線 浅草・三田・新宿・大江戸線 |
109.0km | 2,668 | PASMO | S35.12 |
![]() |
横浜市 | 2路線 ブルーライン グリーンライン |
53.4km | 646 | PASMO | S47.12 |
![]() |
名古屋市 | 6路線 東山・名城線 など | 93.3km | 1,295 | manaca | S32.11 |
![]() |
京都市 | 2路線 烏丸・東西線 |
31.2km | 379 | PiTaPa | S56.5 |
![]() |
神戸市 | 2路線 西神・山手線・海岸線 |
30.6km | 307 | PiTaPa | S52.3 |
![]() |
福岡市 | 3路線 空港・箱崎・七隈線 | 29.8km (31.4km) |
439 | はやかけん | S56.7 |
事業者名 | 路線数 主な路線名 |
営業キロ (延伸後) |
平成28年度 乗車人員 (千人/日) |
主な IC乗車券 |
事業開始 時期 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
東京メトロ | 9路線 東西・千代田・丸の内線 など |
195.1km | 7,239 | PASMO | S2.12 |
![]() |
Osaka Metro | 8路線 御堂筋・谷町・堺筋線 など |
137.8km | 2,457 | PiTaPa | S8.5 |
![]() |
北総鉄道 | 1路線 北総線 |
32.7km | 487 | PASMO | H3.3 |
![]() |
埼玉高速鉄道 | 1路線 埼玉高速鉄道線 |
14.6km | 105 | PASMO | H13.3 |
![]() |
東葉高速鉄道 | 1路線 東葉高速線 |
16.1km | 149 | PASMO | H8.4 |
![]() |
広島高速交通 | 1路線 アストラムライン |
18.4km | 63 | PASPY | H6.8 |
![]() |
横浜高速鉄道 | 1路線 みなとみらい線 |
4.1km | 202 | PASMO | H16.2 |
![]() |
東京臨海高速 | 1路線 りんかい線 |
12.2km | 249 | りんかいSuica | H8.3 |